WordPressの投稿一覧画面は、
デフォルトの状態ではとても見づらいです。
タイトルが縦長で表示されているため、
何度もスクロールしないと前の記事が見えず
複数の記事を同時にチェックすることができません。
そこで今回は、
WordPressの投稿一覧場面を
カスタマイズする方法を解説していきます。
1〜2分もあれば完了する設定なので、
参考になればと思います!
もくじ
WordPressの投稿一覧画面をカスタマイズしよう!
WordPressで投稿した記事や
下書き状態の記事をチェックするときは
「投稿一覧」のページを使います。
ですがこの画面は、
デフォルトのままだとすごく見づらいのです…

縦長で何回もスクロールをしないと
次の記事が見られないので…面倒くさい!
ということで、
タイトルが縦長にならないように設定をしておきましょう。
ダッシュボードの投稿>投稿一覧を選択したら、
画面上部にある「表示オプション」をクリックしてください。

すると、投稿一覧の画面に
表示されている項目が出てきます。

ここのチェックを外していくと、
少しずつ縦幅が狭まっていきます。
入っているプラグインなどによって
表示されている項目は違いますが、
- カテゴリー
- タグ
- 日付
最低限この辺りがあれば十分かなと思います。
「h1」と「アイキャッチ画像」は
縦長になる大きな原因となる項目ですので、
削除した方が良いでしょう。
また、
「作成者」は1人でブログを運営していれば
記事ごとの作成者も確認する必要がないですし、
「コメント」もコメント欄を閉鎖していれば不要ですね。
こんな感じでいらないもののチェックを外して
「適用」をクリックしましょう。
すると…縦長の状態が改善されて見やすい状態となります。

だいぶスッキリして、
一気に5記事ほどチェックできるようになりました。
WordPressの投稿一覧画面のカスタマイズ方法まとめ
WordPressの投稿一覧画面は、
一手間加えるだけで見やすく・使いやすくなります。
そのままでも使えないことはないですが、
作業効率化のためにもササっと設定しておきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
海が近くにある大好きな街で、好きな時に起きて、好きなだけ働いて、好きな人とだけ過ごす...こんな自由な生活をしています。
今でこそストレスフリーな生活を送っている私ですが、つい最近までは普通の銀行員で家と職場を往復するだけの平凡な毎日を過ごしていました。
やりたいことはもちろん、これといって得意なことも、夢中で打ち込めるものもありませんでした。
では、私はどうやってここまでたどり着いたのか...興味がある方はよかったら私のプロフィールをご覧ください。
こちらからどうぞ▶︎▶︎JuriのPROFILE
