トレンドブログでも情報発信ブログでも、
運営者の情報が分かるプロフィールは必要不可欠です。
クリーンなサイトを運営するためには、
サイト内の分かりやすい位置にプロフィールを設置しておくことが大事です。
ということで今回は、
WordPressでサイドバーにプロフィールを設置する方法を解説させていただきます。
準備が済めば5分もあれば設置できますので、
ぜひ記事を見ながら進めてみてください!
目次
プロフィール作成のために準備するもの
プロフィールを設置する前に、素材を準備しましょう。
先に必要なものを揃えていくと作業もサクサク進みますので、ぜひ順番に用意していきましょう!
使用する名前を考える
まずは、ブログで使用する名前を考えましょう。
ブログで使う名前は、実名でもハンドルネームでもOKです。
個人的な見解としては、
・トレンドブログ→ハンドルネーム
・情報発信サイト→実名orハンドルネームで自由に
がいいのではないかと考えています。
トレンドブログについては、読者が記事を読んで
「運営者がどんな人なのか」と決めることはあまりないですし、
実名にする必要もないと思います。
なので、トレンドブログのプロフィールは
簡単なものを作成してあればOKです。
記事の中で運営者のキャラを出していきたいということでしたら、
こだわってキャラクターを作ってもいいでしょう。
(ニュースに切り込む毒舌キャラとか)
プロフィール画像
続いて、プロフィール画像を用意しましょう。
こちらはフリー素材、
自分で撮影した写真、
自分で作成したイラスト、なんでもOKです。
方法としては、以下の6つのどれかになってくるかと思います。
- 自分で撮った写真
- 自分で描いたイラスト
- アイコンメーカーを使う
- ココナラなどで作ってもらう
- フリー素材の写真orイラストを使う
こちらもトレンドブログなら、
そこまでめちゃくちゃこだわらなくてもOKだと思います。
プロフィール文
準備の最後は、プロフィール文です。
名前と画像があればOKですが、
プロフィール文も先に作っておくと
設置の作業がさらにスムーズに進んでいくと思います。
プロフィール文については、
自分がどんなキャラクターなのかをシンプルに分かりやすく書いていきましょう。
専門性や権威性をアピールするという意味でも、
サイトのテーマに合わせた内容を書いていくと良いです。
テーマが「湘南のお役立ち情報ブログ」なら、
プロフィールには「生まれも育ちも湘南〜〜」みたいな文章を入れると説得力が出ますよね。
ただ、つらつら長すぎる文章を書いても
最後まで読まれないので(トレンドサイトは特に)
簡潔かつ必要な情報を伝えるということを意識しましょう。
WordPressでプロフィールをサイドバーに表示させる方法
準備ができたら、
サイト内にプロフィールを設置していきましょう。
ここではサイトトップページのサイドバーに表示させる方法を解説していきます。
ウィジェットにテキストを挿入
まずはダッシュボードの外観>ウィジェットをクリックします。
利用できるウィジェットの中から「テキスト」を見つけて、
サイドバーへドラッグ&ドロップします。
このような形でサイドバーの中にテキストのボックスを移動させたら、
右側の▼をクリックして編集作業に入っていきます。
編集画面が展開したら、
- タイトル
- 本文
この2つに入力をしていきます。
①のウィジェットのタイトルは、
トップページで見出しとして表示されるものです。
タイトルに決まりはありませんが、
「プロフィール」や「管理人プロフィール」や「運営者情報」などなど、一目で見て分かりやすいものにしましょう。
②の本文は、事前準備で作成したプロフィール文を入れればOKです。
プロフィール画像を挿入
プロフィール文の一番上に、
事前準備で用意したプロフィール画像を貼り付けましょう。
画像の挿入方法は、記事作成時と同じで
「メディアを追加」をクリックします。
「ファイルをアップロード」→「ファイルを選択」と進み
自分のPCのファイル内から画像をアップロードしましょう。
(すでにアップロード済みの画像を使う場合は、メディアライブラリから選択します)
アップロードができたら、
画像の右上にチェックが出ていることを確認して、
右下の「投稿に挿入」をクリックします。
これで本文中に画像が挿入されます。
文字の装飾などは記事作成の時と同じですので、
必要に応じて太字や文字色変更を行ってください。
編集が終了したら、右下の「保存」をクリックします。
最後に左下の「完了」をクリックで終了です。
トップページを見て、
画像や文字が綺麗に表示されているかを確認しましょう。
画像のサイズを変更
サイドバーのプロフィール表示を確認したとき
「画像のサイズを変更したい」と感じることもあるでしょう。
挿入した画像のサイズを変更したい場合は、
挿入した画像の編集を行いましょう。
元からPhotoScapeなどで小さめの画像を作成しても良いのですが、
ものによってはサイズ変更で画質が荒くなることがあります。
その場合は、大きめの画像で一度本文内に画像を挿入してからサイズ変更をしていきましょう。
(画質はそのままでサイズだけ小さくなります)
まずはビジュアルエディタに切り替えて、
画像をクリックし「編集」を選択します。
画像詳細画面が展開されたら、
サイズの項目が「フルサイズ」になっているはずなので、クリックします。
ここで自動調整機能で画像がフルサイズになっていなかったら、一度フルサイズにして更新をしてからもう一度画像クリック→編集に入ってください。
サイズ種類が展開したら「カスタムサイズ」をクリックします。
ここで好きなサイズに設定をします。
縦横比は元の比率から変えることができませんので、
幅のサイズを変えれば高さのサイズも自動的に変わります。
変更ができたら右下の「更新」をクリックでサイズ変更は完了です。
あとはウィジェットの「保存」→「完了」をクリックで終了です。
トップページに戻ってバランスを確認しながら調節していきましょう。
固定ページでプロフィールを作る方法
サイドバーのプロフィールは短文でシンプルなことが多いため
「もっとしっかり長文のプロフィールページを作りたい」
と思われる方もいらっしゃると思います。
当サイトでも、サイドバーに簡単なプロフィールを設置して、
グローバルメニューには固定ページで詳しいプロフィールページを作ってあります。
基本的にトレンドブログであれば
サイドバーにプロフィールが設置してあれば問題ありません。
(固定ページまでわざわざ見る人もいませんし…)
情報発信ブログでしっかり自分の理念を伝えたり、
特化ブログで自分の専門性などをアピールするためには
固定ページでのプロフィールは有効的です。
ですのでサイトの目的など必要に応じて
固定ページのプロフィールを作っていきましょう。
ここでは、固定ページでプロフィールを作り、
先ほど作成したサイドバーのプロフィールに
リンクを貼る方法を簡単に解説させていただきます。
固定ページでプロフィールページを作成
まずはダッシュボードの固定ページ>新規追加をクリック。
記事投稿と同じ要領でタイトルやパーマリンク、本文を編集していきます。
完了したら「更新」をクリック。
これでプロフィールページが作成できました!
サイドバーのプロフィール文にリンクを追加
固定ページが完成したら、
サイドバーに設置したプロフィール文にリンクをつけておきましょう。
当サイトの場合はプロフィール文の最後に
「詳しくはこちら」というボタンを設置して、
固定ページのリンクを貼っていますので、
同じように一部の文章にリンクを貼る方法を解説していきます。
(ここではボタンの設置方法は解説しません)
再度ダッシュボードの外観>ウィジェットで
サイドバーのプロフィール編集画面を開きます。
固定ページへのリンクを貼りたい文字列を選択したら、
リンクマークを選択します。
リンク挿入画面が開いたら、
リンク先のURLに先ほど作成した固定ページのURLを入力し、
右側の適用ボタンをクリックします。
あとはウィジェットの「保存」→「完了」をクリックで終了です。
これでサイドバーのプロフィールから、さらに詳しいプロフィールへのリンク設定が完了しました。
固定ページに作成したプロフィールは、グローバルメニューなどにも設置すると良いでしょう。
グローバルメニューへの設置方法は
以下の記事を参考にしてみてください!

プロフィール設置方法まとめ
長期的にクリーンなサイトを運営するためには、
管理人のプロフィール設置はマストと言えます。
どんな人がサイトを運営しているか分からないネット上ですので、
しっかり何者なのかが分かるプロフィールを設置してサイトの信頼度を高めていきましょう。
基本的にトレンドブログは
サイドバーにプロフィールがあればOKですので、
固定ページは情報発信ブログを立ち上げた方などは設置すると良いと思います。
サイドバーへ設置するプロフィールは
「自分が何者でこのブログではどんな情報を伝えていくのか」
ということを分かりやすく書いていきましょう。
だらだら長く書いてしまうと
「この人の書く記事はつまらなさそう」
と思われてしまいますので(笑)
短すぎず長すぎず、適度な文量にすると良いです。
ぜひライバルサイトなどを研究して、
分かりやすいプロフィールを作成してみてください!