こんにちは!
今回は、画像編集ソフト「Photo Scape(フォトスケープ)」で画像合成をする方法を解説させていただきます。
前回は、PhotoScapeのカットアウトという機能を使って背景を透過する方法についてお話しました。
前回記事:PhotoScapeで背景透過して消す方法!透明化ならカットアウトを使おう
ここでは人物や背景を切り抜きした画像を合成する方法について、PhotoScapeの使い方を詳しく解説していきますので画像加工をマスターしていきましょう^^
画像を用意しよう
まずは合成する画像を選んでいきましょう。
今回組み合わせる画像はこの2つです。

画像を複数選ぶ時は、画像の色味や明るさが似てるものを揃えるのがコツです。
これがあまりにかけ離れている画像を使うと、組み合わせた時にものすごく不自然になってしまいます。
今回は、カップルの繋いだ手を切り取って線路の画像に合成していきたいと思います^^
PhotoScapeで人物や背景を切り抜きしよう
合成する画像が決まったら、PhotoScapeを使って人物や背景を切り抜きしてみましょう。
切り取る画像はPhotoScapeの「カットアウト」という機能を使って背景透過をすることで、一部のみを残すことができます。
カットアウトの3つの機能である、
|
このどれかを使って画像の背景を消していきます。
以下の記事で詳しい使い方を解説していますので、まずこちらを参考に進めてみてください。
参考記事:PhotoScapeのカットアウト機能を使って背景透過する方法
ここではサラッと解説していきますね。

腕の部分を残して、消したい部分を塗りつぶしていきましょう。
細かい部分はブラシやなげなわ機能を使うと便利です。

塗り終わったら「保存」をクリックで完了です。

これで腕だけのパーツが完成しました!
切り抜きした画像を合成しよう
人物や背景の切り抜きができたら、合成をしていきましょう。
背景用の画像が用意できたら「写真編集」の「挿入」をクリックします。

「イメージ」をクリックして、先ほど作った画像を選択します。

すると、先ほどの画像が表示されますので、サイズなどを調節しましょう。

合成した画像は背景画像とパーツ画像はそれぞれ別々に編集を行うことも可能です。
例えば、腕のパーツを選択して「不透明度」を変更すると、腕だけが透けている画像にすることができます。

この他にも影をつけたり左右反転することも可能なので、色々と試してみてください^^
サイズなどがちょうどいい位置に設置できたら「保存」をクリックで完了です。

出来上がった画像はこんな感じです。

画像切り取りから合成の使い方は以上となります!
まとめ
PhotoScapeで画像を切り抜きして合成するまでの使い方を解説させていただきました。
Photoshopに比べると少々劣る部分もありますが、無料でここまでのものが作れれば十分なのではないかと思います^^
基本的な使い方をマスターして、快適に画像加工を行なっていきましょう!