ブログやネットのシゴトで成果を出すためには「メンター」が必要不可欠と言われています。
全く知識のない初心者が、独学で成果を出すのは至難の業です。
どこに向かっていいのか分からずに走り出して手探りでゴールを見つけるなんて、普通に考えて無謀ですよね。
そこで、メンターを見つけて正しい方向性を知ることができれば、成功までの道のりが明確になります。
最短ルートで成果を出すには、まずは信頼できるメンターを見つけることが重要です。
今回は、信頼できるメンターを見つけるポイントを解説させていただきます。
成果を出したいならメンターの存在は必須
まず初めに、ブログに取り組む上でのメンターの必要性についてお話しさせていただきます。
メンターとは、仕事や人生における指導者・助言者・支援者を意味します。
ブログで確実に成果を出したいと考えるならば、まずはメンターを見つけることから始めましょう。
「ブログを始めよう!」と思ったとしても、まず何をすべきなのか、どんなことに注意すればいいのか、初心者の方は全く分からないでしょう。
最短で成果を出すためには、正しい方向性を照らしてくれる存在が必要不可欠です。
資格を取得したいと考えたら通信教育を受けたり、英会話を学びたいと考えたら英会話教室に通ったり…
ブログに限らず、”何かを新しく学ぶ時には誰かに習うのが一番”ということはもはや当たり前なことですね。
成果を出すためには、行動力、継続力、PDCA…など大切な要素はたくさんありますが、私は最も大事なのは「正しい方向性で行動すること」だと思っています。
いくら行動力があって継続力があっても、それが正しい方向でなければいつまで経っても結果は出ません。
素晴らしいメンターと出会うことができれば、自分のすべきことも明確になり、スピーディーに目標を達成できるでしょう。
このように、ブログで成果を出す上でメンターの存在はめちゃくちゃ重要です。
メンターの存在が、自分の今後のビジネスライフを大きく左右すると言っても過言ではありません。
がむしゃらに取り組む前に、信頼できるメンターを探すことから始めましょう!

信頼できるメンターを見つけるポイント
続いては、メンターの探し方について解説していきたいと思います。
メンターは「教えてくれれば誰でもOK」というわけではありません。
それこそ、方向性が間違った方に教われば、いつまで経っても成果は出ません。
逆に、素晴らしいメンターに出会うことができれば、最短ルートで成果を出すことができるでしょう。
とは言っても「良いメンターかどうかの判断基準が分からない」という方がほとんどだと思います。
ここでは、信頼できるメンターを探すためのポイントを詳しく解説していきますので、メンター探しの参考にしてみてください^^
プレイヤーとしての実績はあるか
一つ目のポイントは、実績です。
どんな世界でも、経験や実績がゼロなのに教えられるということはないですよね。
ですので、実績があることは大前提の話になってくると思います。
ブログを実際に運営している、プレイヤーとしての実績がどのくらいなのかを確認しましょう。
実績の判断基準は人それぞれですが、私が考える分かりやすい判断基準はこんな感じです。
- 自分が稼ぎたい金額以上は確実に稼いでいる
- 実績が最近のもの
- 長い期間稼ぎ続けている
②については、わざわざ更新していないという方も多いかもしれませんが、直近で稼いでいる人は今の時代にあった稼ぎ方を知っている可能性が高いですね。
③については、実績に最近の日付記載がなくても「今現在も稼ぎ続けていること」がどこかで分かればいいのかなあという判断基準です。
このような実績については、当サイトのようなブログだったり、SNSのプロフィールに記載されていることが多いです。
教え方が上手いか
二つ目のポイントは、教え方です。
私は実績よりも、こちらの方が重要だと考えています。
スポーツの世界でも、選手によってタイプの違いがあると思います。
- 選手としては超一流だけど人に指導することはできない
- 選手としては目立たなかったけど指導力はピカイチ
学校でも、多分めちゃくちゃ頭はいいけど生徒のレベルに合わせて説明するのが下手な先生っていましたよね?(笑)
ブログの世界でも同じで、プレイヤーとして優れているから教えるのが上手というわけではありません。
教えるチカラを判断するためには、その人のブログ記事だったり、メルマガの無料教材などをチェックしてみましょう。
コンテンツ一つ一つが丁寧だったり、解説があなたにとって分かりやすければ、人に教えるのが上手なタイプの可能性が高いです。
逆のパターンは、コンテンツが雑だったり、どうも分かりづらい表現ばかりということです。
公開しているコンテンツの中には、教え方が上手いかどうかのヒントが埋まっているので、しっかり観察してみましょう。
性格や考え方は理解できるか
三つ目は、性格や考え方です。
メンターを選ぶときには、実績や教え方だけでなく、その人の性格や考え方というのも見てほしいところです。
性格は、厳し目、優しめ、おっとり、サバサバ…人それぞれだと思います。
私の場合は、自分自身が甘い人間だったのでズバッと指摘してくれそうな、サバサバしてそうな人を選びました。
コンサルについては、完全に手取り足取りというタイプの方もいれば、何より自主性を大事にするタイプの方もいます。(私は後者タイプです)
指導方針を理解した上でコンサルを受けるのは、自分にとっても、メンターにとっても大事なことです。
ここを理解していないと「ブログの収益化を学ぶこと」ではなく「まず指導方針を理解してもらうこと」がスタートラインになってしまいます。
効率的にコンサルを受けるためにも、メンターの性格や指導方針、ビジネスへの考えを確認しておきましょう。
こちらについては、ブログやSNSの発信、メルマガの文章などから読み取れてくると思います。
ブログ記事よりもSNSの方がより本音が出たり、普段の喋り方に近い言葉遣いが出ることがが多いので、Twitterなどをチェックすると分かりやすいでしょう。
自分との相性は良さそうか
四つ目は、自分との相性です。
これはめちゃくちゃ大事な要素です。
メンターも人間、コンサル生も人間。人と人とのやりとりである以上、相性は避けて通れない基準です。
単純に「自分が好きになれそうな人」を選びましょう。
学校の授業でも、好きな先生と苦手な先生っていましたよね。
しかも、そこに明確な理由がないことが多くて(笑)
「理由はないけどこの人好き!」とか「なんかこの人苦手…」とか、めちゃくちゃ感覚的だと思います。
そう、自分との相性の判断ポイントは…直感です!
ビジネスに関することに限らず、人間関係って直感が当たることが多いです。
何か自分との間にトラブルがあった人との出会いを思い返すと、どこかで自分が「あれ?」と思う何かしらの”予兆”があります。
最初に「あれ?」と思った人って、後で必ずと言っていいほどトラブルや思考のズレが生じて苦労するんですよね。
逆に「なんか好きだな」と思える人は、その後もうまくいくことが多いです。
言葉遣いのセンスが好き、声が好き、雰囲気に惹かれる…理由はなんでもOK。理由なんてなくて「なんか好き」でも◎です。
これは自分の直感を信じて判断しましょう。
とにかくコンタクトを取ってみよう
相手がどんな人かを知るためには、コンタクトを取るということも大事です。
ブログマネタイズに関するメンターなら、メルマガを取って返信を送ってみるのが一番分かりやすいかと思います
メルマガにはその人の価値観や伝えたいこと、ビジネスの方針が詰まっています。
疑問があればそのメールに返信をしてみましょう。
あなたの質問への返信は、言ってみれば無料コンサルみたいなものです。
メールのやり取りで、相手の考えに触れて、相性を確かめましょう。
あとは、最初から1人に絞らず何人か候補を決めて比較するのも良いでしょう。
気になる人がたくさんいたら片っ端からメルマガを取って、もっとも自分と相性が良さそうな人を選ぶと良いですね!
・挨拶ができない
・お礼が言えない
・情報クレクレ君
こんな人は返信すらしてもらえないかも…?
一番大事なのは自分の行動
信頼できるメンターを見つけるポイントをいくつかお話ししましたが、最後に一番大事なことをお話ししておこうと思います。
最短ルートで成果を出すには、信頼できるメンターを見つけることが重要ですが…何より大事なのは自分が行動することです。
メンターは正しい方向性をアドバイスしてくれる存在ではありますが、都合のいい何でも屋さんではありません。
サイトにエラーが出た時、プラグインの設定がうまくいかない時…解決をするのはあなた自身です。
例えば、資格取得の通信教育で教科書の中に意味が分からない単語があったら、自分で調べますし、試験は自分で申請を出して、自分で受験をします。
ブログも同じで、サイトを立ち上げて、広告を設置して、記事を書いて、お金を稼ぐのはあなた自身です。
メンターはアドバイスができても、あなたの作業を代行することはできませんので、あくまでもビジネスを進めるのは自分ということを理解しておきましょう。
メンターはコンサル生の行動を正しい方向性に導く、軌道修正をするような存在です。
つまり、行動しない人、そもそものやる気がない人の気持ちを引き出すのは本来の仕事ではありません。(そこまでしてくれる人もいるかもしれませんが)
「ビジネスは自己責任である」ということを前提に、コンサルを活用していきましょう!

まとめ
今回は、信頼できるメンターの選び方についてお話しさせていただきました。
色々と選び方のポイントはありますが、直感がけっこう重要だったりします。
これは友人などの交友関係と同じようなものです。
「人として好きになれそう」という感覚を大事にされてみてください。
あとは、自己責任で進めるという意識を持っていただければ、メンターに依存しすぎずに上手にコンサルを活用できるかと思います。
他者依存マインドではなく、自己責任マインドで進んでいきましょう^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
海が近くにある大好きな街で、好きな時に起きて、好きなだけ働いて、好きな人とだけ過ごす...こんな自由な生活をしています。
今でこそストレスフリーな生活を送っている私ですが、つい最近までは普通の銀行員で家と職場を往復するだけの平凡な毎日を過ごしていました。
やりたいことはもちろん、これといって得意なことも、夢中で打ち込めるものもありませんでした。
では、私はどうやってここまでたどり着いたのか...興味がある方はよかったら私のプロフィールをご覧ください。
こちらからどうぞ▶︎▶︎JuriのPROFILE
