こんにちは!
今回はWordPressのプラグイン「Jetpack by WordPress.com」のお話です。
前回はWordPressでブログを始めるなら入れておきたいプラグインを紹介させていただきました。
プラグインの中にはインストール&有効化だけでOKなものもあれば、最初に設定が必要なものもあります。
Jetpackはインストールと有効化をした後に設定をする必要があります。
それでは早速「Jetpack 」の設定方法から使い方までを解説していきます^^
Jetpackの設定方法
それでは、Jetpackのインストールから設定方法までを解説していきます。
インストール&有効化しよう
まずはWordPressでJetpackをインストールしていきます。
プラグイン>新規追加から「Jetpack by WordPress.com」を検索しインストール、有効化していきましょう。

参考記事:WordPressでプラグインをインストールする2つの方法と注意点を解説!
WordPressと連携しよう
有効化ができたらWordPressとの接続画面が出てきますので「Jetpackを設定」をクリック。

もし間違えてこの画面を消してしまった場合は、プラグイン>インストール済みプラグインと進むと以下のような画面が出ますので「Jetpackを設定」をクリックしてください。

ログイン画面が展開されますので、WordPress.comのメールアドレスまたはユーザー名を入力し「続ける」をクリック。

すると「Check your email!」というメッセージ画面が表示されます。
(パスワード入力画面になることもあります)

先ほど入力したメールアドレス宛に、WordPressからメールが届いているはずなので「Log in to WordPress」をクリックしましょう。

続いて「Finish Login」をクリック。

すると、プラン選択の画面が出てきます。
「えっ、お金かかるの?!」と思うかもしれませんが、よく見ると下の方に小さく無料で始められる選択箇所があります。
「Start with free」をクリックしましょう。

Jetpackを無料でスタートすると以下のような画面が出てきます。
Jetpackには様々な機能があるので、必要なものを有効化していく必要があります。
特にこだわりがなければ「おすすめ機能の有効化」をクリックすれば設定は終了です。

ただ、なんでもかんでも有効化してしまうのはオススメしていません。
サイトが重くなってしまいページの表示速度の低下にもつながりますので、慣れてきたら本当に必要なものだけを有効化しておきましょう。
必要なものだけ有効化しよう
有効化の設定はダッシュボードのJetpack>設定から選択できます。
ここでは私が気にして設定をした部分を2つ紹介させていただきます。

①共有ボタン
プラグインなどを使ってSNSのシェアボタンを設置する場合は「共有ボタン(Sharing buttons)」や「いいねボタン(Like buttons)」をOFFにしておいた方がいいです。
共有のタグから以下の2つをOFFにしておきましょう。

テーマに元からついている機能や他のプラグインでの機能とするとサイトに不具合が発生することもあります。
シェアボタンはテーマに元からついていることもあるので、OFFにしておきましょう。
②関連投稿
「トラフィック」という項目の「関連投稿」がONになっていると、記事下に関連コンテンツが表示されるようになります。
これはGoogleAdSenseで関連コンテンツを設置するようになると関連コンテンツが二重で表示されることになってしまいます。
GoogleAdSenseの関連コンテンツは収益化に繋がりますが、JetPackの関連投稿は広告が出るわけではないので外しておいた方がいいですね。
「トラフィック」の「関連投稿」をOFFにしましょう。

Jetpackには様々な機能がついているので、いざ不具合が起きた時にJetpackのせいだと気づきにくいものです^^;
使わない項目は基本的にはOFFにしておいた方がいいでしょう。
Jetpackの使い方
Jetpackで最も便利な機能は「サイト統計機能」です。
Jetpackを有効化すると、設定不要でWordPressと連携してサイトの統計情報が見れるようになります。
具体的にどんな情報が見られるかというと…
- サイト全体のアクセス数
- ページごとのアクセス数
- サイトにたどり着いた経路
- 検索エンジンからあなたのサイトにアクセスした際の検索文字
- あなたのサイトでクリックされた”URL(リンク先)”と”クリック数”
※検索文字については一部の情報しか取得できません
これらの情報が日、週、月単位で確認できます。
情報の見方を簡単に解説させていただきます。
まずはダッシュボードのJetpack>サイト統計情報をクリック。

すると、下図のようなサイト統計画面が展開されます。


ページごとのアクセス数などはアクセスの多い順に表示されています。
下位まで表示させたい場合は「Summaries」をクリックすると全てのページの統計情報が表示されます。
毎日見ることになると思いますので、ぜひ使いこなしていただきたいです^^
まとめ
WordPressのプラグイン「Jetpack by WordPress.com」について、インストールから使い方までを解説させていただきました。
ブログを運営する上でアクセスの分析は必要不可欠です。
このプラグインのサイト統計機能は非常に使いやすいので、ぜひアクセスの分析にお役立てください^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
海が近くにある大好きな街で、好きな時に起きて、好きなだけ働いて、好きな人とだけ過ごす...こんな自由な生活をしています。
今でこそストレスフリーな生活を送っている私ですが、つい最近までは普通の銀行員で家と職場を往復するだけの平凡な毎日を過ごしていました。
やりたいことはもちろん、これといって得意なことも、夢中で打ち込めるものもありませんでした。
では、私はどうやってここまでたどり着いたのか...興味がある方はよかったら私のプロフィールをご覧ください。
こちらからどうぞ▶︎▶︎JuriのPROFILE
