Google Search Consoleでは、「インデックスカバレッジ」という機能からインデックスの状況を知ることができます。
正常にインデックスが行われていない場合は、こちらからエラーの詳細を調べて対処をする必要があります。
インデックスカバレッジのエラー内容には様々な種類があり、慣れない作業に苦手意識が芽生えているという方も多いのではないでしょうか。
しかし、エラー内容に応じて正しい対処をすればそんなに難しい問題でもありません。
今回は「noindexタグが追加されています」というエラーが自分のサイトの「sitemap.html」というページに出た際の対処方法を解説させていただきます。
もくじ
SearchConsoleからインデックスカバレッジのメールが届いたら
インデックスカバレッジでエラーが起こると、登録のアドレスにGoogle Search Consoleからメールが届きます。
メールの内容はこんな感じです。

「エラーによって、ページがGoogle検索結果に表示されなくなる可能性がございます。」
という一文が怖すぎます((;゚Д゚))
ページの真ん中あたりにエラーの原因が記載されていますね。
詳細をチェックするために「カバレッジの問題を解決する」というボタンをクリックしましょう。
すると、Search Consoleのカバレッジ画面が表示されます。
下へスクロールしていくと「例」という項目があるかと思います。
ここにエラーが出たページのURLが記載されています。

エラー内容は一番上に記載されています。
今回は「送信されたURLに noindex タグが追加されています」とあります。
エラー内容と該当ページが分かったので、これを解決させるための対処方法を取っていきましょう。
「noindexタグが追加されています」の原因は
インデックスカバレッジで「送信されたURLに noindex タグが追加されています」というエラーが表示されました。
まず、このエラーはサイトマップに登録したページに「noindex」のディレクティブ のメタタグが設定されているということが原因です。
noindexとサイトマップの関係性を理解してエラー内容を探っていきましょう。
noindexとは?
そもそも「noindex」とは何なのか、分からない方のために簡単に解説させていただきます。
noindexとは、特定のURLをGoogleの検索エンジンに表示(インデックス)されないようにする設定のことです。
以下のようなメタタグを埋め込むと、どんなキーワードで検索をしてもその記事が表示されないようになります。
<meta name=”robots” content=”noindex”> |
要するに、このタグは
「このページはインデックスしないでね!」
というGoogleへのメッセージというわけです。
XMLサイトマップとは?
サイトマップとは、一言で言えばサイトの内容を分かりやすく伝える目次のことです。
サイトマップの種類は以下の3つに分けられます。
|
今回のエラーに関係しているのは①のXMLサイトマップです。
XMLサイトマップの設定をすると、記事を書くと自動的にXMLサイトマップに記事情報が追加されます。
そしてGoogleへインデックス送信され、クローラーはその情報を頼りにサイトへ巡回にきて詳しい記事情報を読み取りに来るのです。
つまり、サイトマップに載せない設定をしない限りは、全てのページが自動的にサイトマップ登録されてインデックスされるということです。
こちらのサイトマップについては、ほとんどの方がGoogle XML Sitemapsを使って設定を行なっているかと思います。
参考記事:新Search Console登録方法とGoogle XML Sitemapsの設定と紐付けを解説
noindexエラーの原因は?
今回のエラー内容は「送信されたURLに noindex タグが追加されています」です。
再確認になりますが、このエラーはサイトマップに登録されているページにnoindexタグが設定されていることが原因です。
まとめるとこんな流れです。
①サイトマップ送信(Google XML-Sitemap) →Googleに対して「サイトマップに記載されている記事は全部読み取ってください」の意。 ②Googleがサイト巡回中にサイトマップに登録されているのにno indexのタグが入っている記事を発見 →”no index”はGoogleに対して「読み取らないで」というメッセージの意。 →Googleからしたら「どっちやねん」な状態。 ③Googleは矛盾をお知らせ →インデックスカバレッジのエラーとしてメール送信 |
文字だけの説明では分かりにくいと思い、図を用意しました。

この矛盾を解決するためには、まず該当ページをインデックスしたいのか・したくないのかを確認しましょう。
- インデックスしたい→記事に設定されているnoindexを外す。
- インデックスしたくない→サイトマップから削除する
インデックスするのか・しないのかで、それぞれ辻褄が合うような設定をしておくことで矛盾は解消されますね。
該当ページが「sitemap.html」の場合の対処法
noindexのエラーは該当ページが「https://〜sitemap.html」となっている場合は、サイトマップ生成プラグインGoogle XML Sitemapsが原因のことがあります。

「sitemap.html」はGoogle XML Sitemapsで自動生成(noindex設定)しているサイトマップデータの一つです。
Googleは、sitemap.xmlしか見ないのでsitemap.htmlがサイトマップに含まれてなくても全く問題はありません。
つまり、「sitemap.html」をサイトマップから削除することで解決するということです。
Google XML Sitemapsの設定
「sitemap.html」の設定は、Google XML Sitemapsプラグインの画面から行うことができます。
まずはダッシュボードの「設定」から「XML -Sitemap」をクリックしてください。

すると設定画面が展開されます。
ここにある「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外しましょう。

このチェックを外すことで、サイトマップに「sitemap.html」が含まれなくなります。
インデックスカバレッジで修正を検証
サイトマップの設定が終わったら、Search Consoleのインデックスカバレッジの画面に戻りましょう。
エラー画面の「修正を検証」をクリックしてください。

これで修正は完了です。
しばらくすると、Search Consoleから検証開始のメールが届きます。

確認には数日から1週間程度かかりますので、気長に待ちましょう^^
検証が完了すると、こんなメールが届きます。

「問題が修正されました」となっていればOKです。
インデックスカバレッジの画面はこんな感じになっています。

「合格」の文字があると安心できますね^^
検証完了のメールに「新たに問題が検出されました」など、修正されていない内容のメッセージが出た場合は他の原因を探って対処しましょう。
まとめ
Google Search Consoleからインデックスカバレッジのエラーに関するメールが来た時の対処法を解説させていただきました。
「noindexタグが追加されています」というエラーは、noindexとサイトマップの矛盾が生じていることが原因です。
その中でも該当ページが「sitemap.html」となっている場合はプラグインでの設定が必要です。
エラーが出ると焦りますが、一つ一つ調べていくと内容も作業も簡単なので、落ち着いて対処できるかと思います^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
海が近くにある大好きな街で、好きな時に起きて、好きなだけ働いて、好きな人とだけ過ごす...こんな自由な生活をしています。
今でこそストレスフリーな生活を送っている私ですが、つい最近までは普通の銀行員で家と職場を往復するだけの平凡な毎日を過ごしていました。
やりたいことはもちろん、これといって得意なことも、夢中で打ち込めるものもありませんでした。
では、私はどうやってここまでたどり着いたのか...興味がある方はよかったら私のプロフィールをご覧ください。
こちらからどうぞ▶︎▶︎JuriのPROFILE
