アドセンスの広告は、
ただ適当に記事内に配置するのでは収益が上がっていきません。
「効果的な配置」というものが存在します。
今回は、広告のベストな配置位置や種類から、
広告の貼り方について解説させていただきます。
私が初心者時代から
ずっと高いクリック率を維持している方法ですので、
ぜひ参考にしていただければと思います!
もくじ
Google AdSense広告のベストな配置とは?
Google AdSenseの広告を使用する際には、
配置する位置もしっかり意識していきましょう。
おさらいですが、
Googleアドセンスによる収益(報酬)は、
以下の方程式で表されます。
PV数(アクセス数)×クリック率×広告単価=報酬額
この中で自分の工夫で上げることができるのは、
PV数とクリック率です。
同じアクセス数でも、
クリック率がよければ収益が倍近く違ってきます。
つまり、
クリック率が上がる=収益が上がるということ。
ここでは私がクリック率1%以上を維持している
配置や広告の種類を紹介させていただきますので、
ぜひ参考にしていただければと思います。
広告の種類はレスポンシブ
広告の種類は、レスポンシブがオススメです。
レスポンシブ広告とは、
PCやスマホといったデバイスによって
自動でサイズやレイアウトを調整して、
掲載面にすっぽり収まるデザインで広告を配信してくれる広告のことです。
トレンドブログの場合は、
アクセスのほとんどがスマホからの訪問です。
ですので、サイトの表示や広告をスマホ表示に合わせて
最適化してくれるレスポンシブにしておきましょう。
広告のベストな配置位置
広告のベストな配置はこちらの画像を参考にしてください。

3つの広告が同じくらいの間隔で
設置されているのが理想的です。
基本は、もくじ上、記事中、記事下の3箇所。
そして記事下広告の下に
関連記事広告を設置します。
しかし、
関連記事広告は設置に条件があり
初期から使えるわけではありませんので
ひとまず記事中の3箇所と
サイドバーに設置をしましょう。
広告の位置が近かったり、
記事内の画像との位置が近いと
ペナルティの対象になる可能性があります。
Google AdSenseのポリシーをチェックして、
違反にならないような配置を心がけましょう。
1記事あたりの広告の数のベストは
現在、Google AdSenseでは
1記事あたりの広告の使用数については制限がありません。
数年前までは
1000文字あたり広告3つ以内という決まりがありました。
しかしながら、
この項目は2016年8月中旬から撤廃されました。
設置数は運営者の判断に委ねられるようになったわけですが、
コンテンツの量と広告の数のバランスを無視していいかというとそんなことはありません。
現在、Googleアドセンスが重視しているのは
「価値あるコンテンツ」であること。
価値あるコンテンツを届けることを意識しながら、
コンテンツの量と広告の割合を適切に判断していきましょう。
詳しくは下記の記事を参考にしてみてくださいね。

Google AdSenseの広告の貼り方
それでは、Google AdSenseのレスポンシブ広告を
サイトに導入してみましょう。
広告設置の流れは以下の3ステップです。
- Google AdSenseで広告コードを取得
- WP QUADSで設定
- 投稿時にショートコードで記事内に挿入
それでは順番に解説をしていきますね。
広告コードを取得
Google AdSenseの管理画面より
広告→広告ユニットをクリックし、
「新しい広告ユニットの作成」の中から
「ディスプレイ広告」を選択します。

続いて、以下のように広告を新規作成していきましょう。

- 名前:自分で管理するためのものなので、後から見て分かればなんでもOK
- 広告の種類:スクエア
- 広告サイズ:レスポンシブ
選択ができたら「作成」をクリックします。
すると広告コードが表示されますので、これをコピーしましょう。

コードを編集しよう
次に、取得したコードを編集します。
コード編集の目的は、
広告サイズが正しく最適化するように
です。
初心者の方は「?」といった感じかもしれませんが、
取得したコードをそのまま使用するとよりも
手を加えた方がクリック率が高い表示になります。
これから解説する方法で
コード編集を行なっていきましょう。
まず、初期のコードは以下のようになっています。
<!– 自分で設定した広告の名前–>
<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-個別で割り当てられた数字”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
このコードについて、
3箇所に渡り編集を行なっていきます。
コードを編集する際には引用符が変換されないように気をつけましょう。
アドセンス広告が表示されない時あるある
①引用符の変換広告タグ内の引用符は本来「”〇〇”」この形です。
これが編集でメモ帳にコピペしたときなどに勝手に「“〇〇”」に変換されることがあります。正しく設置したのに広告が表示されない時は、引用符を見てみよう!#アドセンス #ブログ初心者
— Juri/湘南で自由に働く人 (@JuriUchida) October 13, 2019
引用符についてはこちらのサイトでは自動的に「“”」に変換されていますが、元のコード通りのものを使いましょう。
①初期コードの直前にコードを追加
まず、初期のコードの直前にこのコードを追加してください。
このコードを入れることで
- 横幅が340px以下のデバイスでは『レクタングル中』の広告が表示
- 横幅が340px以上のデバイスでは『レクタングル大』の広告が表示
と、正しく最適化がなされるようになります。
②初期コードを一部書き換え
続いて、コードの一部書き換えを行います。
初期のコードから以下のコードを探してください。
<ins class=“adsbygoogle“
この部分を、以下のように書き換えてください。
<ins class=“adsbygoogle あなたが設定した広告名”
adsbygoogleの後ろに、
半角スペースとあなたが設定した広告名をプラスします。
③センタータグを追加
プラグインを使用して広告を設置する際に
「中央寄せ」を指定することはできるのですが、
なぜか私のサイトでは上手く中央寄せがされなかったので、
センタータグを挿入しました。
もし広告の中央寄せが上手くいかなかった方は
参考にしていただければと思います。
センタータグを挿入するのは以下の2箇所です。

参考画像では、
広告ラベルでスポンサーリンクの文字をいれています。
(ラベルは任意なので、入れないでもOKです。)
こちらにセンタータグがかかっていますので、
それ以降のコードの先頭に<center>一番後ろに</center>を挿入します。
⑤最終形を確認
4箇所に手を加えたコードの最終形は以下の通りです。
スペースやスペルミスなどがあると正しく表示されません。
上手く表示されなかったら、コードが正しく記述されているかを確認してみてくださいね。
WordPress内に広告を設置
コードが出来上がったら、
WordPress内で広告が使えるように設定をしていきます。
設定については、
「AdSense Plugin WP QUADS」
というプラグインを使う方法が最も簡単だと思います。
下記の記事を参考に進めてみてください!

その他〜クリック率向上に効果的な広告〜
アドセンス広告の基本となる配置を
解説させていただきました。
この他にもクリック率を向上させる広告がありますので、
以下の記事を参考にして色々と試してみてくださいね。
関連コンテンツ広告
こちらの広告は、利用条件があるため
誰でも使えるわけではありません。
ある程度の期間運営したサイトは、
関連コンテンツ広告が利用ができるようになります。
利用ができるのかの確認方法や設置方法については
以下の記事を参考にしてみてください。

リンクユニット広告を使おう
こちらの広告は、誰でも利用ができるもので
近年導入するサイトが増えています。
設置してからのクリック率は2%後半〜3%、
調子がいい時(?)は4%台なんて時もありました。
サイトとの相性もあるとは思いますが、
一度試してみていただきたい広告です。
設置方法については以下の記事を参考にしてみてください。

新規にアドセンスアカウントを作った方には広告取得の画面にリンク広告が表示されなくなりました。
今後は廃止の方向で動いているように見えますが、今の所廃止前にアカウントを作っていた方は使えるようになっています。
Google AdSenseの基本的な広告設置まとめ
Google AdSenseの広告設置について、
基本となる配置を解説をさせていただきました。
配置が完了したら、
必ず広告がきちんと表示されているか確認しましょう。
ラベル表示の位置やセンタリング(中央寄せ)など、
しっかり確認して微調整を行なってくださいね。
あとは、記事を書きながら
「違和感なく広告が設置できているか」
を確認していきましょう。
こういった細かな微調整がクリック率に影響を与えますので、
ここは手を抜かずにこだわっていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
海が近くにある大好きな街で、好きな時に起きて、好きなだけ働いて、好きな人とだけ過ごす...こんな自由な生活をしています。
今でこそストレスフリーな生活を送っている私ですが、つい最近までは普通の銀行員で家と職場を往復するだけの平凡な毎日を過ごしていました。
やりたいことはもちろん、これといって得意なことも、夢中で打ち込めるものもありませんでした。
では、私はどうやってここまでたどり着いたのか...興味がある方はよかったら私のプロフィールをご覧ください。
こちらからどうぞ▶︎▶︎JuriのPROFILE
