先日、夫とこんな対談動画を撮りました。
ブログなどのネットビジネスを始めるとき、
「起業したことをいつ家族や友人に話すか」
「そもそも話すべきか」
「ネットでの起業について理解してもらえるか」
ということを悩む方も多いと思います。
私は夫からブログ収入を提案されたので夫婦間は情報を共有していたのですが、自分の親や夫の親、友達に話すタイミングにけっこう迷いました。
初心者時代は自分自身が起業したことについても半信半疑なこともあり、周りへの理解してもらうのに苦労することもあるかもしれません。
そこで今回は、ブログやインターネットのシゴトに始めたことを家族や友人にいつ話すのか、周囲の理解を得る方法を考えてみたいと思います。
ネットのシゴトについて周囲の理解は得られるのか
ブログなどインターネットを使ったシゴトをする際に「周囲の理解を得られるか心配」と思う方は多いでしょう。
これだけネットが普及している現代でも、まだまだブログやネットビジネスについて「怪しい」という見方をする声も一定数あります。
私も銀行を辞めてブログを始めたばかりの頃は、なかなか周囲に自分のシゴトのことを話せずにいました。聞かれても軽く流す程度で。
ただ完全に隠す気はなかったので、家族や友人に追求された際には正直に話していました。
その時の相手の反応はというと…
- まず仕組みを聞く→納得して応援
- 終始「大丈夫かよ…」と怪しい顔をする
この2パターンでした。
私の友人は①のパターンが多く、仕組みを説明すると納得して応援してくれました。
「ネットビジネスって聞くと怪しいって思うけど、じゅりちゃんがやってるって聞くと”大丈夫だな”と思う」なんて言ってくれて。
もしかしたら心の中では心配していたかもしれませんが、私の前では全くそれを出さずに話を聞いてくれました。
②のパターンは、意外と親族に多かったです。
親族は友人と違い、気は遣わず正直な反応をしてきます(笑)
特に親以上の世代の方々は「大きい会社に勤めることが正義」という考え方があるので、なかなか「銀行を辞めてブログを始める」という発想を受け入れられていないようでした。
私が自分の経験から言えることは、最初から周囲のすべての人に理解してもらうのは難しいということです。

理解してもらうために必要なこと
ブログなどのネットのシゴトを家族や友人に理解してもらうには、どうすれば良いのでしょうか?
私は、家族や友人が自分のシゴトを理解してくれない・応援してくれない心理を考えると、主にこの2パターンに分けることができると考えています。
- 心配している
- 自分より上のステージに行って欲しくない
②についてはこちらが何かを言ったところでどうこうできる問題でもないので、ここでは①の心配している相手を安心させる方法を紹介させていただきます。
まずは相手が安心して自分を見守ってくれるためにできることを考えてみましょう。
仕組みをしっかり説明する
まずは、自分のシゴトについて仕組みをしっかり説明することが大事です。
ブログだったり、ネットのシゴトについての理解がない方の大半が「何やってるのかよく分からない」という状態です。
仕事内容を聞かれると、ついつい説明を面倒くさがって「う〜ん、まあ適当に…」とか言いそうになりますが…(私がそうでした)
やっぱり実態のよく分からないシゴトをしていると聞いたら心配しちゃいます。
せめて「ブログに広告を貼って収入を得ている」くらいは伝えておきたいですね。
なるべく早く成果を出す
家族や友人に理解を得ることに不安を感じているなら、とにかく成果を出すことに集中すると良いです。
やっぱりネットの仕事のことをよく知らない人には、収入や実績が説得力になります。
私の場合は最初は一部の親族から陰で「怪しい」と言われていましたが…銀行員時代よりも収入が増えたことを話してからは、そんなことも一切なくなりました。
むしろ「教えて!」と言われるくらいになりました(笑)
また、何より自分に自信がつくということもあります。
今考えると、ブログを始めた頃の私はまだ実績もなかったため、自分自身が「ブログをシゴトにすること」に自信が持てず、周囲の人にも胸を張って話せなかったのだと思います。
そういう中途半端な気持ちって、どこかで相手に必ず伝わってしまいます。
こちらの不安や迷いが伝われば、相手も心配して当然ですよね…
ですので、自分に自信を持つためにもさっさと結果を出しちゃうのが一番です。

楽しそうにする
まずは実績が出ていなくても、楽しんでいる姿を見せることを意識しましょう。
- 愚痴ばかりで暗い表情をしている人
- 愚痴を吐かずに明るい表情をしている人
単純に「応援したいと思えるのはどっちか」という話です。
やっぱり、楽しそうに頑張っている人を応援したくなると思います。
暗い表情で愚痴ばっかり吐いていたら「じゃあ辞めちゃえば?」と言いたくなりますよね。
別に、無理に明るくしたり、テンションを上げる必要はありません(笑)
ただ正直に、上手くいったことや今日の成果を話したりするだけでも良いと思います。
最初は多少無理する必要もあるかもしれませんが「グチっぽくならない」くらいからスタートさせてみるだけでも大きな違いになります。
応援してもらいたい時こそマイナスワードは吐かずに明るい姿を見せていきましょう。

時には事後報告もアリだと思う
あとはある程度のレベルまで達するまでは、事後報告という姿勢でもいいと思います。
例えばブログなら、始めたばかりの頃に人に話すと意思が揺らいだり、マイナスが言葉をかけられてモチベーションが下がってしまうかもしれません。
なので「月収20万円を超えてから周りに話そう」とか、タイミングを決めておくのもアリです。
ちなみに私の場合は、自分の親にちゃんと話したのは月収20万円〜30万円あたりだったと記憶しています。
この時は「仕組みの説明+実績+楽しくやっている」という3コンボが揃っていたので、すんなり納得してくれました。
ただ、これは相手との関係性や家庭の状況にもよると思います。
例えば、夫婦の貯金を使ってコンサルを受けるのにパートナーに説明なしというのはマズイですからね…!
起業を家族や友人に理解してもらう必要はあるのか
ここまで家族や友人にブログだったり、ネットのシゴトを理解してもらう方法をお話ししてきました。
ですが「そもそも理解をしてもらう必要があるのか」という考え方についてもお話ししておこうと思います。
「理解してもらうこと」にエネルギーを使うかどうか
ブログ初心者の頃というのは、とにかく成果を出すことにエネルギーを注ぐことが大事だと思います。
私はブログ収入が月収20〜30万円に到達してから、親や友人にブログのことを自分から話すようになりました。
それは、ある程度の成果が出るまでは「ブログで成果を出すこと」のみにエネルギーを注ごうとしていたからでもあります。
当時は親や友人に話したら、反対されたり、何かマイナスなことを言われてしまう恐れがありました。
人を説得したり、マイナスな言葉を受け止めるのってめっちゃエネルギーを使いますよね。
この時の私は、そこにエネルギーを使うのはもったいないと思っていました。(単純にめんどくさかったというのもありました)
つまり、理解してもらうことでエネルギーを消耗するのか、いち早く成果を出すことに全力を注ぐのかで判断したということです。
初心者の頃は特に、こうしたエネルギーの使い先を考えるということも大切だと思います。

理解してもらえなかったから辞めるの?
もちろん、家族や友人が自分のシゴトについて理解をしてくれるに越したことはありません。
応援してもらえた方がより頑張れますし、わだかまりもない方が気持ちがラクですよね。
ですが、この手の相談でたまにあるのが「周囲の人に理解してもらえていないから挑戦するか迷う」ということです。
そんな方に私が言いたいのは「理解してもらえないからって辞めるの?」ということです。
本当にやりたいことだったら、人に理解されなくたって、反対されたって、やりますよね?
反対されたり理解されないからと言って挑戦を諦める人は、それを跳ね返せるだけの情熱やパワーが足りなかったり「やらない理由を探しているだけ」なんじゃないかと思います。
理解してもらえないなら、こちらが理解してもらうだけの要素を揃えるだけです。(それが仕組みの説明や実績や楽しむ姿勢)
先ほど少し触れましたが、自分を応援してくれない人の中には、ただ心配している人の他に「自分より上のステージに行って欲しくない」という心理の人もいます。
無意識にそんな気持ちで引っ張ってくる人もいるので、そこに影響されないだけの強い意志ってやっぱり必要だと思うんです。
自分が「理解されないなら辞めよう」くらいの気持ちならば、この先続けていくのも難しいでしょう。

あなたの人生はあなたの自由
家族や友人が大切と言っても、あなたの人生はあなたのものです。
何をして生きていくか、選択権はあなたにあります。
それなのに、誰が理解してくれないとか、そんなことでやりたいことを諦めてしまうのってめちゃくちゃ勿体無いです。
あなたが中学生とかなら話は別ですが、ひとりの大人なら基本的に自分のことは自分で決めるものですよね。
たまに大学生で「ブログのことを親に言うか迷う」と言う方もいますが、それだって選択権は自分にあります。相談するのは自由ですが、選択権はあくまで自分です。
自分の意思が揺らいでしまいそうならそれこそ周りには事後報告で、自分の心の声に従えばいいんじゃないかと私は思います。
ビジネスをする以上、全ては自己責任です。
自分の人生は自分で選んで、自分で責任を持って生きていきましょう。

まとめ
ブログなどのネットのシゴトについて、家族や友人に理解してもらう必要性についてお話しさせていただきました。
理解してもらえる方法として、応援してもらえるためのいくつかの要素を紹介させていただきましたが、状況によっては事後報告で先に成果を出すという選択肢もあります。
自分の人生で何をするかは自分の自由です。
やりたいことを正しく行うために、周りを気にしすぎない強さも持ちながら進んでいきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
海が近くにある大好きな街で、好きな時に起きて、好きなだけ働いて、好きな人とだけ過ごす...こんな自由な生活をしています。
今でこそストレスフリーな生活を送っている私ですが、つい最近までは普通の銀行員で家と職場を往復するだけの平凡な毎日を過ごしていました。
やりたいことはもちろん、これといって得意なことも、夢中で打ち込めるものもありませんでした。
では、私はどうやってここまでたどり着いたのか...興味がある方はよかったら私のプロフィールをご覧ください。
こちらからどうぞ▶︎▶︎JuriのPROFILE
