Google Analyticsは、
サイトのアクセス数や滞在時間などを解析できる無料サービスで、
ブログを運営する上で欠かせないツールです。
サイトの訪問者数や離脱数、流入の経路や滞在期間など
様々な情報を計測できるようになります。
ここではGoogle AnalyticsとWordPressを連携する方法を紹介させていただきます。
目次
Google Analyticsとは?
Google Analyticsとは、
Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービスです。
有料版もありますが、基本的には無料版で十分です。
Googleアナリティクスでは、
ブログなどのウェブサイトを様々な視点からアクセス解析してくれます。
- リアルタイムのサイトの訪問者数
- ユーザーがどこからサイトに辿り着いたのか
- ページの滞在時間はどのくらいか
- 使われたデバイスはスマホかパソコンか
などといったデータが計測できます。
こういったデータをチェックすると、
自分のサイトの良い点や悪い点が分かってきます。
ブログでも、ユーザーの動向や傾向を掴むことが大事です。
よりユーザーに好かれるサイトに育てていくために、
便利な解析ツールを役立てたいですね。
Google Analyticsを設定する3ステップ
WordPressのサイトをGoogle Analyticsで解析するための
設定手順は、大まかに以下の3ステップとなります。
- アナリティクスのアカウントを作成
- 作成したアカウントにサイトを登録
- WordPressにアナリティクスのトラッキングコードを埋め込む
それでは順番に解説をしていきます!
アカウントを作成
まずは、Google Analyticsでアカウントを作成し、
トラッキングIDを取得していきます。
Google Analyticsのページにアクセスし、
「アナリティクスにログイン」をクリックします。

ビジネス用に取得したGoogleアカウントでログインをしたら、
「登録」をクリックしてください。

新しいアカウントを作成する画面が開きますので、
あなたのサイトの情報を打ち込みましょう。

- アカウント名:任意の名前でOK
- ウェブサイトの名前:サイト名
- ウェブサイトのURL:サイトURL
- 業種:自分のサイトに近いものでOK
- レポートのタイムゾーン:現在住んでいる国
入力ができたら「トラッキングIDを取得」をクリック。

利用規約が出てきたら、
プルダウンで自分の住んでいる国を選択し、
規約に同意するチェックを入れて「同意する」をクリックしてください。


Google Analyticsのアカウントが作成され、
ホーム画面へ移ります。
モバイルアプリの案内が出て来るかもしれませんが、
とりあえず今の段階は「興味はない」でOKです。

ホーム画面に「トラッキングID」が表示されていますので、
これをコピーしてください。
表示されなかったら、
管理>トラッキング情報>トラッキングコードをクリックしましょう。

このトラッキングIDをコピーしましょう。
これをWordPressに貼り付けると、
データ計測をしてくれるようになります。
JINや賢威の場合はトラッキングIDの下にある
「グローバルサイトタグ」のコードをコピーします。
トラッキングIDをWordPressに貼り付け
Google AnalyticsでトラッキングIDが取得できたら、
WordPress内に貼り付けていきましょう。
貼り付ける方法は3パターンあります。
- All in One SEO内に設置する
- head内に設置する
- テーマの独自の場所に設置する
JINやSANGOや賢威などテーマによっては
All in One SEOは不要なことがあります。
プラグインを使わない場合は
②の方法が基本ではありますが、
テーマによって独自の貼り付け場所がある場合があります。
3つのパターンごとに解説をしていきますので、
自分のテーマに合わせた設置方法で進めていきましょう。
All in One SEOに設置
こちらはAll in One SEOがインストール&有効化していることが前提です。
まだインストールが済んでいない方は
以下の記事を参考に進めてからこの記事に戻ってきてください。

では貼り付け作業に入っていきます!
まずは、
ダッシュボードからAll in One SEOをクリック。

スクロールして、
「Google設定(Google Settings)」まで移動してください。
「GoogleアナリティクスID」のところに、
先ほどコピーしたトラッキングIDをペーストしてください。

入力ができたら「設定を更新」をクリックして完了です!

head内に設置する
プラグインを使わない場合は、
head内への貼り付けが基本となります。
All in One SEOプラグインを使わず、
テーマ専用の画面でうまく設置ができない方は
この方法で設置をしましょう。
- phpファイルをいじるのでバックアップをしてから行いましょう
- 親テーマの編集が不安な場合は子テーマをインストールしてから行いましょう
まずは、
ダッシュボードから外観>テーマエディターをクリック。
右側にあるテーマファイルをスクロールし、
「テーマヘッダー(header.php)」をクリック。

テーマヘッダーのコードが表示されますので、
この中から「</head>」というコードを
スクロールまたは検索ボックスを利用して探しましょう。
せっかくなので、
ここでは検索ボックスの使い方を解説していきますね。
まずはコード内のどこかにカーソルを合わせて、検索ボックスを呼び出します。
《検索ボックス呼び出し方法》
・Mac:commandキー+F
・Windows:Ctrlキー+F

検索ボックスに「<head>」と入力しエンターキーを押下。
すると、</head>コードがある箇所に移動できます。

この</head>の上の部分に貼り付けをしていきます。
エンターキーで一行空白を開けてから
先ほどコピーしたコードをペーストしましょう。

貼り付けができたら「ファイルを更新」をクリックして完了です!

テーマの独自の場所に設置する
独自の貼り付け場所がある場合は、
テーマの公式サイトで解説がされている確率が高いです。
ですので、
まずはテンプレートの公式サイトを
チェックしましょう。
ここでは私が知っているものだけ
貼り付け場所を紹介させていただきますね。
●JIN
ダッシュボード
→HTMLタグ設定
→【head内】に貼り付け
(グローバルサイトタグを貼り付け)
●賢威
ダッシュボード
→賢威の設定
→「</head>直前に挿入するコード記入欄」に貼り付け
(グローバルサイトタグを貼り付け)
●ハミングバード
ダッシュボード
→外観
→カスタマイズ
→アクセス解析コード
→「Google Analyticsタグ」に貼り付け
(トラッキングコードを貼り付け)
反映には時間がかかります
Google AnalyticsとWordPressの紐付けは、
作業が完了してから反映するまでに時間がかかります。
反映には24時間ほど時間が掛かるとされていますので、
1日置いてからGoogle Analyticsの画面をチェックしましょう。
まずはホーム画面から「管理」をクリック。

「トラッキング情報」→「トラッキングコード」で
IDをコピーした時と同じ画面に移ります。

トラッキングIDの横にある
「ステータス」という部分のメッセージを確認しましょう。

反映済:「過去48時間にトラフィックデータを受信しています」
未反映:「過去48時間に受信したデータはありません」
メッセージが変わったことが確認できれば完了です。
いつまで経ってもメッセージが変わらない場合は、
IDの貼り付け箇所などをもう一度確認してみて下さいね!
Google Analytics設定まとめ
Google Analyticsはアクセス解析に必須のツールです。
また、Google Analyticsは
WordPressのダッシュボードで解析画面をチェックすることも可能です。
ぜひ過去の記事の参考に設定を済ませておきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
海が近くにある大好きな街で、好きな時に起きて、好きなだけ働いて、好きな人とだけ過ごす...こんな自由な生活をしています。
今でこそストレスフリーな生活を送っている私ですが、つい最近までは普通の銀行員で家と職場を往復するだけの平凡な毎日を過ごしていました。
やりたいことはもちろん、これといって得意なことも、夢中で打ち込めるものもありませんでした。
では、私はどうやってここまでたどり着いたのか...興味がある方はよかったら私のプロフィールをご覧ください。
こちらからどうぞ▶︎▶︎JuriのPROFILE
