WordPressでブログを立ち上げるには、
以下の6つの作業が必要です。
- サーバーの契約
- ドメインの取得
- WordPressのインストール
- WordPressの初期設定&WPテーマのインストール
- 各種ツールとの連携
- プラグインのインストール&設定
今回は⑥のプラグインのインストール&設定について
解説をしていきたいと思います。
前回はプラグインの役割や選ぶ時の注意点について
解説をさせていただきました。
ただプラグインもアプリ同様は様々な種類があるので、
初心者の方は何をいれていいか迷ってしまうと思います。
そこで今回は私がブログを立ち上げた時に
最低限必要だと思うプラグインを紹介させていただきます!
最低限の物を揃えておけば、
普通にブログ運営する分には不自由しません。
これが終わればあとはブログを書くだけです。
数は多いですが、一つずつ確実に設定をしていきましょう!
目次
WordPressでブログをするのに最低限必要なプラグイン14選
WordPressでブログを実践する方に向けて、
最低限必要なプラグインを紹介させていただきます。
私が使用を推奨しているのは以下の15個のプラグインです。
《セキュリティ対策》
1. Akismet
《SEO強化》
2.All In One SEO Pack
3.Google XML Sitemaps
4.WP Sitemap Page
《表示速度向上》
5.EWWW Image Optimizer
《ユーザービリティ向上》
6.TinyMCE Advanced
7.Contact Form 7
8.WordPress Popular Posts
9.Easy Table of Contents
10.External Links
《インストール&有効化のみでOK》
11.WP Multibyte Patch
12.Broken Link Checker
13.No Self Pings
《アドセンス広告挿入》
14.AdSense Plugin WP QUADS
数が多く感じるかもしれませんが、
最初の設定さえ乗り越えればあとは記事を更新するだけです。
最初は全て理解しようとせずに
「とりあえずインストールと設定をする」くらいの気持ちでいれば大丈夫です。
それでは、必要なプラグインについて一つ一つ解説していきます!
セキュリティ対策のプラグイン
①Akismet

こちらはWordPressをインストールした時に、
最初から入っているプラグインです。
スパムコメントを正確に判別し自動で削除してくれます。
API KEYを取得・入力するだけで設定も簡単なので
サイトを立ち上げたらすぐに有効化&設定をしていきましょう。

SEO強化のプラグイン
②All In One SEO Pack
SEO対策でもっともメジャーなプラグインです。
今回紹介するプラグインの中では
一番機能が多いため、設定にも時間がかかるかと思います。
しかし大変なのは最初だけなので、
サイトを立ち上げたらすぐに導入していきましょう。

All In One SEO Packは、賢威・SANGO・JINなど
テンプレートによっては不要の場合があります。
テンプレートの公式サイトなどを確認して
必要かどうかを調べてみましょう。
③Google XML Sitemaps

あなたのサイトのコンテンツが検索エンジン上に載るためには
クローラーというWEBサイトを巡回するロボットに
認知をしてもらう必要があります。
こちらのプラグインは、
クローラーにブログを巡回してもらうためのものです。
検索エンジン上に素早く自分のコンテンツを反映させるために
確実に設定をしておきましょう。

④WP Sitemap Page

こちらはサイト全体の目次を生成するプラグインです。
サイト全体の目次を作ることは、
ユーザビリティの向上、そしてSEO向上にも効果があります。
設定は非常に簡単ですので、
インストールしてサイトのトップページに設置しておきましょう。

表示速度向上のプラグイン
⑤EWWW Image Optimizer

こちらはサイト内にたまり続ける画像データを
自動的に圧縮してくれるプラグインです。
画像データを放っておくと、
どんどんサイトが重くなり表示速度が遅くなっていきます。
表示速度が遅いサイトは読者に嫌われますので、
滞在時間や離脱率にも大きな影響が出ます。
サクサク読めるサイト環境を維持するためにも
このプラグインは必ず入れておきましょう!

ユーザビリティ向上のプラグイン
⑥TinyMCE Advanced

記事作成を快適にするための超メジャーなプラグインです。
フォントの大きさや色や背景色や太字や下線、
リンクや表の挿入なども簡単に設定ができます。
本来はコードでいちいち指示をしなければならない面倒な作業を
ボタン一つで設定ができる超便利なプラグインです。
ブログも全て文字装飾がなく真っ黒だと読みにくいですよね。
ユーザーに飽きられないように、
適度に装飾をして見やすいブログを作りましょう。

⑦Contact Form 7

お問い合わせフォームを簡単に設置できる、
日本生まれのプラグインです。
健全なサイトを運営するのにはお問い合わせフォームは必須です。
サイトを開設したら必ずお問い合わせフォームを作成しましょう。

⑧WordPress Popular Posts

こちらはサイトのサイドバー部分に
「人気記事ランキング」を表示させるプラグインです。
SEOを強めるためにはユーザーのサイト滞在時間をあげることが必要です。
ユーザーに向けて人気記事をアピールすることで、
検索エンジンからひとつの記事を読みにきた読者が
他の記事を読んでくれるきっかけになります。
多くの記事を読んでもらえば
それだけPV数も伸びて収益も増えますので、
確実に設定をしておきましょう。

⑨Easy Table of Contents

記事の中の目次を作成するプラグインです。
少し前までは「Table of Contents Plus」が主要でしたが、
更新日が古く不具合やセキュリティ面が心配でした。
こちらのプラグインは更新日も新しいので安心して使えると思います。

⑩External Links

ブログの記事の中に外部リンクを貼ると、
自分のブログのSEOパワーをリンク先に送り出してしまうことになります。
こちらのプラグインは自分のブログ内にある外部リンクを
全てNo follow(SEOパワーを送らない)にしてくれたり、
自動的に別ウインドウで開くようにしてくれるプラグインです。
リンクの前後に任意のアイコンを表示させて
分かりやすく区別するなどの機能もあります。

インストール&有効化のみでOKなプラグイン
これから紹介するプライグインは、
インストール&有効化のみでOKで細かい設定が不要です。
確実にインストールと有効化を行っておきましょう。
⑪WP Multibyte Patch

こちらはWordPressをインストールした時に、
最初から入っているプラグインです。
外国で作られたWordPressを、
日本語環境で正しく表示させるために必須のプラグインです。
快適なサイト運営のために、必ず有効化しておきましょう。
⑫Broken Link Checker

記事内のリンク切れを教えてくれるプラグインです。
リンク切れを放置してしまうのは、
SEOの観点から見ても、ユーザ目線から見ても、ともに良くない行為です。
リンク切れがわかったら、対象のURLを削除したり、
代わりのURLを設定するなど早めに対処しましょう。
⑬No Self Pings

サイトに読者からコメントがつくと、
ピンバックという通知が届くようになっています。
このプラグインを有効化しないと、
自分がサイトに内部リンクを貼るたびにピンバック(お知らせ)が届く
という状態になって非常に面倒です。
当プラグインを有効化しておけば
セルフピンバックを防げるので有効化しておきましょう。
アドセンス広告挿入プラグイン
⑭AdSense Plugin WP QUADS

Google AdSenseの広告を記事内に表示させるプラグインです。
簡単に記事の中に広告を設置できるので、作業時間短縮にもつながります。
Google AdSenseの審査に通ってから使用することとなります。

WordPressブログの必須プラグイン14選まとめ
WordPressでブログを始める時に
最低限必要なプラグインを紹介させていただきました。
それぞれ設定が必要なものに関しては、
リンク先の記事で解説していますのでひとつずつ進めていきましょう。
ただ、WordPressはテンプレートごとに機能が異なりますので、
当然必要なプラグインも変わってきます。
プラグインとテンプレートとの相性で、
不具合が起きやすい組み合わせというものも存在します。
自分の使っているテンプレートごとに
必要なものを調べながら進めていくのが確実ですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
海が近くにある大好きな街で、好きな時に起きて、好きなだけ働いて、好きな人とだけ過ごす...こんな自由な生活をしています。
今でこそストレスフリーな生活を送っている私ですが、つい最近までは普通の銀行員で家と職場を往復するだけの平凡な毎日を過ごしていました。
やりたいことはもちろん、これといって得意なことも、夢中で打ち込めるものもありませんでした。
では、私はどうやってここまでたどり着いたのか...興味がある方はよかったら私のプロフィールをご覧ください。
こちらからどうぞ▶︎▶︎JuriのPROFILE
